- うつ病の時におすすめの本を知りたい
- うつ病を少しでも改善する方法を探してる
- うつ病について勉強したい
この記事は、そんな方に向けてオススメの本を紹介していきます!
- 大学では心理学を専攻
- 月に30冊以上の本を読む読書家
- うつ病に関するおすすめの本
- 復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました
- とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?
- 身近な人がうつかなと思ったら読む本
- 自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと
- 心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート ―自分でできる27のプチレッスン
- いやな気分よ、さようなら
- 疲労ちゃんとストレスさん
- それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門
- まとめ
- おすすめ・関連記事
うつ病に関するおすすめの本
この記事では「うつ病に関するおすすめの本」として8冊紹介していきます
といっても、個人的に超おすすめだと思ってるのは、この2冊です
ちなみにこの本はAmazonの提供するAudible (オーディブル)というサービスで、1500円で聴けるのですが、初めてAudibleを利用される方は、無料で聴くことができます
Audibleとは(タップで開く)
AudibleとはAmazonが提供する「オーディオブック」のサービスです
簡単に言うと、プロのナレーターや声優さんが本を朗読してくれる!ってイメージ
『Audibleはこんな人にオススメ!』
- 作業中や移動中に本を聴きたい
- 活字が苦手な人でも本には興味がある、、、
- 本を読むと目が疲れてしんどい
などなど
デメリットとしては月額1500円かかるのですが、初めて利用される方は【30日間の無料体験】があるので、そこで試しに利用してみて「あっ合わないわ」と思ったら解約すれば良いのかと(いつでも解約できます!)
Audibleでは今回紹介した作品以外にも12万冊以上の本が聴き放題です!
少しでも気になった方はぜひ!(無料なので笑)
もちろん、その他に紹介する本もオススメですが、迷ったらこの2冊を聞いておけば良いと思います
(無料なので笑)
目的別の本一覧↓
うつ病の時におすすめの本を知りたい(タップで開く)
うつ病を少しでも改善する方法を探してる(タップで開く)
うつ病について勉強したい(タップで表示)
復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました
心療内科の先生の本で「薬に頼らず、うつを治す方法」が書かれた画期的な1冊
ひょんなことから心療内科のクリニックを受診することとなった27歳の女性が、「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら回復していくプロセスをわかりやすくリアルに伝えるものです。
病気への理解をはじめ、医学的見地にもとづいた呼吸法、生活指導、認知行動療法などを通じて、「薬に頼らず、うつを治す」ということを知ることができます。
読者のみなさまも、実際に受診するような気持ちで読み進めてみてください。
引用:復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました | 亀廣 聡, 夏川 立也 |本 | 通販 | Amazon
内容に書いてあるとおり、この本はかなりリアルなので共感できる点が多いのかと
第1部 うつとの遭遇(電車で気を失いそうになったら、目の前にいた謎のおじさん;疲れじゃなくて、こころの病気!?;迷いながらも、意を決して心療内科のドアを開く;復職後再発率ゼロの心療内科;そもそも本当にうつなの? ほか)
第2部 「今」を生きる(「よいストレス」と「悪いストレス」;マインドフルネスで「今」に集中する;コーピングで「自分なりの対処法」を見つける;「概日リズム」を整えよう;オレンジサングラス ほか)
引用:復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました / 亀廣 聡/夏川 立也【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
話は物語のように進んでいくので(先生と電車で出会うシーンからあります笑)
まさに実際に受診するような感覚になります
物語といっても、セリフが多めなので、すごく読みやすいです!
かつ、リアルな話なので「今鬱っぽい、、、」みたいな方には共感できる内容がたくさんあるかと思います
冒頭でも話したとおり、この本はAmazonの提供するAudibleというサービスで無料で聴くことができます(初めて利用される方のみ)
Audibleとは(タップで開く)
AudibleとはAmazonが提供する「オーディオブック」のサービスです
簡単に言うと、プロのナレーターや声優さんが本を朗読してくれる!ってイメージ
『Audibleはこんな人にオススメ!』
- 作業中や移動中に本を聴きたい
- 活字が苦手な人でも本には興味がある、、、
- 本を読むと目が疲れてしんどい
などなど
デメリットとしては月額1500円かかるのですが、初めて利用される方は【30日間の無料体験】があるので、そこで試しに利用してみて「あっ合わないわ」と思ったら解約すれば良いのかと(いつでも解約できます!)
Audibleでは今回紹介した作品以外にも12万冊以上の本が聴き放題です!
少しでも気になった方はぜひ!(無料なので笑)
とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?
この本は対話形式で話が進んでいくので「とにかく読みやすい」
「普段、あんまり本を読まないんだけど、、、」っていう方でも読める本です
内容としては、
序章 なんで私はメンタルが弱くなるんでしょうか?
1章 実はそれ、ただの疲労なんです。その疲労がやっかいなんです。
2章 プチうつ状態から抜け出す方法を教えてください!
3章 知らず知らずのうちにためた心の借金を返しましょう。
4章 ひとり心の会議のススメ
引用:とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか? | 下園 壮太 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
この中でも、個人的には
- 自分を責めすぎるのは、「うつ」の立派な証拠
- プチうつの人にとって「最高のストレス解消法」「最低のストレス解消法」
といった話がオススメです
ちなみに、この本もAmazonのAudible (オーディブル)というサービスで無料で聴くことができます!
Audibleとは(タップで開く)
AudibleとはAmazonが提供する「オーディオブック」のサービスです
簡単に言うと、プロのナレーターや声優さんが本を朗読してくれる!ってイメージ
『Audibleはこんな人にオススメ!』
- 作業中や移動中に本を聴きたい
- 活字が苦手な人でも本には興味がある、、、
- 本を読むと目が疲れてしんどい
などなど
デメリットとしては月額1500円かかるのですが、初めて利用される方は【30日間の無料体験】があるので、そこで試しに利用してみて「あっ合わないわ」と思ったら解約すれば良いのかと(いつでも解約できます!)
Audibleでは今回紹介した作品以外にも12万冊以上の本が聴き放題です!
少しでも気になった方はぜひ!(無料なので笑)
身近な人がうつかなと思ったら読む本
あなたのご主人は大丈夫? あなたの親やお子さんは?
家族や友人が、ある日突然会社や学校を休み始めたら?
大切な人がうつかもしれないと感じられたら、どう対処すればよいのでしょうか。
本書では、そんな現実に直面されたみなさんのストレスを軽減できるようアドバイスをします。
引用:身近な人がうつかなと思ったら読む本 (実用単行本) | 秀樹, 和田 |本 | 通販 | Amazon
この本は、こんな方にオススメです
- 身近にうつ病の方がいる
- うつ病の方を少しでも理解したい
自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと
幼少期のしんどい母子関係から、自己肯定感が低くなってしまい、「自分が嫌い」という気持ちを抱えて生きてきた著者。その感情を手放すべく「小さい頃の自分が親にして欲しかったこと」を一つ一つ実践してみたら、心が少しずつほぐれていって――。「人は誰かを許さないままで幸せになってもいい」。数多の共感を呼んだ感涙エッセイ漫画。
引用:自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと (幻冬舎文庫) | わたなべ ぽん |本 | 通販 | Amazon
とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?
の中でも、少し書きましたが、
うつ病の方は「自分を責め過ぎる」傾向があります
そこで本書のテーマである「自分を好きになる」という話がぴったりだと思い紹介させていただきました
この作品もAmazonのAudible (オーディブル)で無料で聴くことができます!
Audibleとは(タップで開く)
AudibleとはAmazonが提供する「オーディオブック」のサービスです
簡単に言うと、プロのナレーターや声優さんが本を朗読してくれる!ってイメージ
『Audibleはこんな人にオススメ!』
- 作業中や移動中に本を聴きたい
- 活字が苦手な人でも本には興味がある、、、
- 本を読むと目が疲れてしんどい
などなど
デメリットとしては月額1500円かかるのですが、初めて利用される方は【30日間の無料体験】があるので、そこで試しに利用してみて「あっ合わないわ」と思ったら解約すれば良いのかと(いつでも解約できます!)
Audibleでは今回紹介した作品以外にも12万冊以上の本が聴き放題です!
少しでも気になった方はぜひ!(無料なので笑)
心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート ―自分でできる27のプチレッスン
認知行動療法はうつ病や不安障害の治療法として、日常のストレスやゆううつな気分から解放されるための方法として効果的な心理療法です。誰にでもある考え方のクセとそれに伴う行動を変えることで、心のつらさを軽くしていきます。
本書は、認知行動療法を自分で気軽に実践できる書き込み式のノートです。1レッスン15分程度でできる簡単なワークを中心に、心を落ち着かせる呼吸法、心がラクになる言葉などを紹介。少しずつ自分のペースで進められるようになっています。
引用:心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート ―自分でできる27のプチレッスン― | 福井 至, 貝谷 久宣 |本 | 通販 | Amazon
この本では、具体的なレッスンがあり、絵や図解があるのでわかりやすいです
ただ、注意点として
今、うつの傾向がある(あるいはうつ病の方)は1人で本書を使用しない方が良いです
中にはレッスンが合わずに辛くなってしまう方もいる可能性があります
認知行動療法はうつ病に有効と言われていますが、私は
- 病院で行う認知行動療法
- 医師の指示があり認知行動療法
という方法をとったほうが良いと思っています
そのため、もし本書を使用する場合は、信頼できる誰かがいる状態でやることをオススメします
とは言っても、周りに誰もいないという方もいるとは思うので、そういった方は少しでも「辛い」と思ったら、やめてください!
いやな気分よ、さようなら
- 英語版で300万部以上売れた、「うつ病」のバイブル的な一冊
- 気分をコントロールするための認知療法を紹介
この本は「うつ病」並びに「うつ傾向のある方」にはオススメできません
というのも、この本、結構分厚いです笑
- うつ病なんですけど、本を読むのは好きです!
みたいな方であれば全然問題ないのですが、無理して読む必要はありません
さらに、ちょっと内容も小難しい、、、
ちゃんと理解できれば、すごい役立つ本なのは間違いないのですが、専門で学んでた私から見ても「ウッ」と来る分厚さと内容です笑
あくまで「うつ」について関心がある方にオススメの作品です
疲労ちゃんとストレスさん
疲労のメカニズムが漫画でわかる1冊
内容はすごく良いです
ただ、「現在うつ傾向がある方」にはオススメしません
というのも、文中には少々気になる表現があったりします
全く気にならない方は、気にならないとは思いますが、そこまでして見る必要があるのか?と聞かれると「う〜ん、、、」という感じです笑
もちろん、勉強するには、すごくいい本です
様々な研究が引用されており「科学的」な解説があります
ストレス、疲労、うつといった「メカニズム」を学びたい方には超オススメの1冊
それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門
生きづらさを克服するための1冊
「ツレがうつになりまして」の細川貂々さんの漫画です
正直この本はこの記事に入れるか迷ったのですが、このレビューをみて入れねば!と思い載せました
うつ病になった初期に読みましたが
とても心が軽くなった気がしました。
漫画の描写がやわらかく読みやすかったです。
気分がうつ気味の人にもおすすめです
とてもよかった
引用:とてもよかった
ちなみに、この方以外でも「うつの時に読んでよかった」みたいな声がある作品です
「何のために生きているのか分からない」と不安になる人とかにも読んでほしい1冊です
まとめ
この記事では主に
- うつ病の時におすすめの本を知りたい
- うつ病を少しでも改善する方法を探してる
- うつ病について少し勉強したい
といった方に向けて、オススメの本を紹介してきました
1冊でも参考になる本があれば幸いです
おすすめ・関連記事
imawadainohanashi.hatenablog.com
MEMO
患者に聞いた! 社会人が知っておくべき「患者の声」のポイント4つ
精神科医のおすすめ! 仕事で疲れたときに読むべき5冊の本