- 人に嫌なことを言われた時、とっさに言い返すことができず後になってモヤモヤする(ストレス)
- 言い返そうと思ったのですがとっさに言葉がでてこない
今回の記事は、そんな方に向けて作成しました!
- なぜとっさに言い返せないのか?⇒あなたは「いい人」だから
- 賢く言い返す方法
この記事では精神科医の片田珠美先生の賢く「言い返す」技術という作品から引用させていただきます
Amazonが提供するAudible (オーディブル)というサービスを初めて利用される方は、無料で聴くことができるので、ぜひ!
なぜとっさに言い返せないのか?(原因と理由)
あなたは「いい人」
基本的に嫌なことを言ってる人は相手を選びます
仮にボブサップみたいな人に対してイラッとしとも、そういう人は嫌なことを言いません(極端な例ですが笑)
ターゲットにされやすいのは、基本的にいわゆる「いい人」だ。
出典:片田 珠美(2015)『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』三笠書房(p.214)
つまり、あまり他人の要求を断れない人、ほかの人から気に入られたい、認められたい、好かれたいという思いを抱いている人だ。
おそらく自分の性格に当てはまっているのではないでしょうか?
言い返し方を知らなかっただけ
冷たく聞こえますか、知ってると知らないのでは大きな差があります
ただ、もう大丈夫!
これから片田先生の本から引用したものを紹介します
あくまで一部の紹介にはなるので、もっと多くの「言い返す技術」を知りたい方はぜひ一度手にとってください!
賢く言い返す7つの武器(方法)
事前にこれだけは知っておいた方が良い!という項目を2つだけ書きました
あんまり興味のない方は「無防備になる」からどうぞ!
まず相手を知る
攻撃するほど弱い人間
攻撃する人ほど、恐れ、不安を抱いており、弱い面がある。だからこそ攻撃せずにはいられない――これは必ず知っておいていただきたいことだ。
出典:片田 珠美(2015)『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』三笠書房(p.17)
あなたに攻撃してる人の大半はこんな人なんです
対抗策の一つとして言い返すこともできそうではありませんか?
多重人格になる
「ん?」って思うかもしれませんがよくよく考えてみると
- 友達に見せるあなた
- 家族に見せるあなた
- 会社で見せるあなた
割とこんな感じにみんな多重人格をつかないこなしてます
なので「嫌なこと」いってくる相手に合わせた「あなた」も作っておこう!という話
無防備になる
「本書」では7つの武器として、
- 相手の"裏の心理"を突く
- 別の話題に誘導する
- 矛先をそらす
- "一段上"に立つ
- 周囲を味方につける
- あえて"無防備"になる
- 筋違いの期待を"裏切る"
とうものが紹介されているのですが、
さすがに全て紹介してしまうと、色々と問題があると思うので(笑)
今回は1つだけ紹介します
それが、「あえて無防備になる」という切り返し
言い返すときにやってしまうよくある失敗が
- 「言葉の暴力」に「言葉の暴力」で返してしまうこと
ついイラってなるとやりがちですよね
だけど、これだと永遠に終わりません
そんな時に使えるのが、この言葉
引用:片田 珠美(2015)『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』三笠書房(p.89)
- 「あなたの今の言葉に、傷つきました」
- 「あなたを嫌いになりたくないので、そんなことを言わないでください」
私だったら、この言葉を言われると、もう何も言えません
「あっ、ごめん、、、」
ってなります
こんな感じで「本書」では超具体的に賢く言い返す技術が詰まっております
本当にオススメの本なのでぜひ
まとめ
この記事では、精神科医の片田珠美先生の賢く「言い返す」技術から
ということを紹介しました
- 言葉の暴力に言葉の暴力で返しても終わりがない
- だったら、素直に「私はあなたの言葉に傷つきました」と言っても大丈夫
もしそれでも何か行ってくるような相手であれば、もう無理です
付き合う必要なんかありません
先生も本書でこのような一言を書かれております
世の中には、もう終わらせてしまってもいい関係もある。「終わらせてもいいんだ」と気づくと、一気に気持ちが楽になる、しがらみから解放されて自由だろう。
引用:片田 珠美(2015)『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』三笠書房(p.183)
おっしゃるとおりだと思います
とは、言っても、どうしても関係を切れない相手もいるとは思います
そういうときは「多重人格」の話を思い出して「こいつ用の新しい適当な人格作るか~」
みたいな感覚で良いと思います!
といった話があります
冒頭にも話しましたが、この作品はAmazonの提供するAudible (オーディブル)というサービスを初めて利用される方は無料で聴くことができます
少しでも興味のある方はぜひ!
*1: