この記事では、そんな方に向けておすすめの本を紹介します!
禅について、とにかく「わかりやすく書かれた本」を知ることができます
今回ご紹介する本では、難しそうな「禅語」も「要するにこういうこと」みたいな感じでわかりやすく訳してくれています
「禅」について興味のある方はぜひ!
禅のわかりやすいおすすめ本(入門書)
今回紹介する本は「心配事の9割は起こらない――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」」
この1冊だけです!
この作品は住職さんが書いた本です
ドンピシャですね!
ちなみにこの著者である「枡野」さんは、
- 曹洞宗徳雄山建功寺住職
- 庭園デザイナー
- 多摩美術大学環境デザイン学科教授
という一見「ん?」って思う肩書をお持ちですが、
内容はとてもわかりやすく40万部を突破するほどの大ベストセラーです!
おすすめの理由
まぁとにかく読みやすい!
イラストとか青色のアンダーラインがあるとかそういう意味じゃなく
スッと文章が入ってくる感じ
伝わるかな?笑
なんか、読んでてしんどくない
これって超すごいことだと思います
何とは言いませんが、心を休めるために読みたいと思った本なのに「すぐ、動け」「金を稼げ」「俺について来いぃぃぃぃ!」みたいなの
いやいやいや、しんどいですって笑
軽く内容を言うと、
-
禅の教えで私達の悩みを解決してくれる
-
不安の遠ざけ方
-
心に余裕を作る最善の方法
みたいな話が48個あります
すごっ!
ちょっとだけ中身を紹介
「喫茶喫飯」って言葉知ってる人〜✋
「はい。いませんよね」(笑)
ちなみに「喫茶喫飯」をこの本ではこんな感じで紹介されてます↓
「喫茶喫飯」という禅語は、余計なことを考えず、お茶をいただくときにはお茶を飲むことだけに集中して、ご飯をいただくときにはご飯を食べることに集中しなさい、という教えです。
出典:枡野 俊明(2013)『心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる――禅の教え』三笠書房(p.3)
ね?
わかりやすいでしょ!?
皆さんが「難しそう、、」と思ってる「禅語」も理解できたかと思います
こんな感じで、書籍の中には様々な「禅語」が紹介されていますが、全部「とにかくわかりやすい」です
「もう俺、禅マスターだぜ!」みたいな人は読まなくていいとは思いますが、
- 禅ってなんですかぁ?(不安&興味)
- 「禅の教え」を知りたい
みたいな人にはお勧めの作品です!
まとめ
今回は「禅についてわかりやすく書かれた本」として「心配事の9割は起こらない――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」」という本を紹介しました!
- はじめて「禅」について書かれた本を読むなら「心配事の9割は起こらない――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 がオススメ!」
- 理由:超よみやすい!
- 「禅の教え」で私達の「悩み」を解決してくれる
- 難しそうな「禅語」も噛み砕いて説明してくれるから理解できる!
といった感じ
とりあえず、初めての「禅」について学ぶのであれば、これで十分だと思います
(大学で専攻したい!とかであれば別ですが、、、笑)
とりあえず、今回紹介した作品はAmazonが提供するAudible (オーディブル)というサービスで無料で「聴く」ことができるので是非!
今回の記事は以上になります
ここまで読んでいただきありがとうございました!